投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

何をやってもショボい電源・・・が原因

イメージ
 フルスクラッチで組み上げた1IC &3FET&4TR構成の、中波放送用スーパーヘテロダイン式ラジオなのだが、動作不安定で「どこが悪ひのだらうか?」とあれこれ思案していた。 何せ2年近く「ほったらかし」で、再度試作機をつくろうか・・・と思うほどうまく動作しないシロモノ。 まずは局発周波数がまったく安定しない。同調用バリコンを回すと局発が動く! 実は今回製作したものは、OSC用バリコンとANT TUNE用バリコンが独立している。選局はOSC用バリコンを回して受信したい局の周波数をデジタルカウンターで確認出来る。あとはTUNE用バリコンを回して感度(クリアに聴こえるポイント)が最大になるように調整する。 IFTの調整をSSGで455kHzに合わせてあり、トラッキングを手動で取るスタイルだ。 汎用の親子バリコンでは、バンド・ロワーエッジとアッパーエッジでトラッキング調整を行うものの、それ以外の帯域では455kHzの差が構造上維持できない。回転角に伴う容量変化の比が同調回路側と局発側で異なるためで、これを嫌って独立調整式としている。 こういう意図を持ったラジオなのだが、局発が動いてしまってはトラッキングが正確に取れない。音量を上げても局発が動く。ローカル局でも最大感度になるとブー音がして受信不可となる。AGC回路があるのに、これは一体??? 事細かに書くとキリがないので割愛するが、途方に暮れてあれこれ配線をイジっていると突然感度がバリ上がりになったり、ノイズまみれだったのがクリアになったり、と様子が激変する。いったいこれは何に起因するのだらうか? 実はその元凶が電源にあった。 音量を上げると局発が動くのは、電源電圧が降下することで発生する。電源容量に余裕がないのである。最大感度でブー音がするのはAFアンプICに供給する電力が足りなくなるため。 よくよく電源トランスを見ると15Vx2の出力なのだが、電流は0.1A・・・100mA Max。 3端子レギュレータは12V/1Aを装着してあるのだが、かなり発熱している。クーガ用電源にも6V/1Aの3端子レギュレータが装着してあるが、ここまで熱くはならない。かなり負荷がかかっている。トランスに触るとこちらもかなりヒートアップしている。音量をかなり下げて使うと局発の周波数のアバレも収まってくる。 つまるところ、デジタルカウンター...

見栄や衒いのためのデジタル化なんてやめちまえ 其ノ弐

 マイナンバーカードを取り巻くトラブルで大賑わいのようだが・・・ ネットニュースで、マイナンバーカード(IDカード)と健康保険証を紐づけしている国はG7で日本だけ・・・とか出ていたが、つまるところ保険証と紐づけ・・・ましてや慌てる必要などどこにもない。けれど、なぜに政府は泡食って突っ走るのか? まあバックに天下りの甘い汁をすする悪代官がいるのは間違いないだろうが、思い出して欲しいのは「コロナ禍」初期におけるワクチン接種率について、中東の某国は世界一のスピードで第1回接種を終えた。デジタル後進国の日本は後手後手で、先進国中ではもっとも遅いと言われていた・・・熱しやすく冷めやすい日本国民には、もう記憶にないか。 評論家も一部国民もこのドンガメノロマな対応に、言いたいことを言っていた。故に政府はデジタル化を大急ぎで整えるハメに陥った。その組織に天下り軍団(および予備軍)が居座ってゐるのであらう。 デジタル化の遅れに気づいた国民が、その整備を急がせるべく政府のケツに火をつけたわけだが、したら今度はトラブルの連続でバカだタワケだの連呼である。 政治家も高齢者の多い国民も「デジタル貧民」なのだから、こういった世代が死に絶えるまで日本における真のデジタル化は無理であろう。コロナも第9波だと騒いでいるが、初期のようにエクモが足りないだとか受け入れしてくれる施設が無いだとかの大騒ぎは収まっている(ようにみえる)。もはやあわててマイナンバーカードを保険証を括りつける必要など、どこにもないのであるが・・・ で、カード取得をしてしまった以上、カードを返納してもデータの管理は「あっち側」にあるので国民に主導権はないのだ・・・ アホ政府は馬鹿なことはヤメろ!という抗議にはなるであろう。

中波受信用スーパーヘテロ

 リストラとコロナ禍で持て余した時間を使って製作したスーパーヘテロダイン式ラジオだが、どういうわけか「まとも」に動作してくれなかった (素人のやることですからね) で、加修をしようと思っていた矢先に再就職。以来、ラジオ弄りに没頭する時間が無く放置したままだったのだが、2年ぶりに手を加えてみた。それなりに「どこがマズいんだろな?」と気には留めていたので、そこから手を入れてみやう・・・となった次第。 動作不良を招いた一番の問題点は・・・超不安定な電源回路だった。 電源トランスの2次側15Vが2系統(0.1A)。ラジオ本体とデジタルカウンターASSYを1系統で賄うには限度があるので、ラジオ本体用とデジタルカウンター用とに分離。以前はディスクリ回路だったのを3端子レギュレータを使って安定化してみた。以前は局発周波数が規定値を保持できなかった・・・動作させると電源電圧が9V以下になってしまったからだ。 そこから来ていると思うのだが、AGCが全く不安定で大入力時でも感度が落ちない。 IF回路もIFTのピンアサインを間違えたりして、トラブル続きだったのをだましだまし再配線をして何とか動作に漕ぎ着けている状態。 局発回路も発振出力レベルが高いせいか、ヒスノイズが大きい。クーガ115で局発用のTRを交換した際、hfe値の高いものに交換したもののノイズまみれになってしまった。これのランクを下げたらノイズが減ったのでおそらくは似たような症状なのではないか?と楽観視しているが・・・あとは局発出力をミキサー回路へ直結ではなく、途中にコイルをかましてやろうかとも思ってゐる。FR-101の局発回路もレベル調整をコイルのコアの出し入れで行っている。学が無いので真似出来ることはマネてみる。 フルスクラッチで動作させることが出来たのだから、とりあえず大飛躍?と云って良いだらう。。。中坊の頃じゃ絶対に無理だったからなぁ・・・それに何てったって受信周波数はデジタル表示だし・・・

中波帯受信用スーパーヘテロダイン受信機(?)ラジオ?

イメージ
 仕事のシフトが急遽変更になり、2連休。そこでおよそ2年、放置してあったスーパーヘテロダイン式ラジオに火を入れてみた。詳しくは別稿にて・・・ 満身創痍?とも云うべきIF増幅回路。AGCがよろしくない様子。 OSC&MIXER, RF AMP基板。右上がRFアンプ。 中波受信用スーパーヘテロダイン受信機(試作1号機) フルスクラッチで作るのは初めてとなる。デジタルカウンタ付 学生の頃から数えて40余年ぶりの快挙?とでも云っておこう。 パーツは再利用。ダイオードブリッジはお触り= 即ショート状態となっている、危険ではある スーパーラジオ用電源をリメイク。12Vを2系統にしてある。