四方山話
12月19日よりガソリン価格が上昇する・・・とのニュース。いつも利用しているセルフスタンドではまだ値上げのインフォメーションはされていなかったが、昼過ぎに洗車がてら立ち寄ると、来るわ来るわ・・・主に主婦層の方々が車列を成して給油の順番を待っている。平日の日中にこのような混雑はまずないのだが。。。今回の値上げがいかようなものかを物語ってゐる光景である。くそったれ政府もとっとと暫定税率の止めりゃいいのに、例の103万円の壁問題のせいか、財源を減らすようなことをしたくないのであらう。クルマ関連から税金を巻き上げるのが手っ取り早いと、長い事続けてきたのでなんとか国民を丸め込もうとしているに違いない。2026年から開始などと寝ぼけたことを云っているが、寝言は寝てから言えや。自民党議員の中にもまっとうな考えを持ち活動されている議員もいるが、長い事一党独裁を続けてきた古ダヌキ連中が蔓延っているうちは、この腐った党に望むべきことは無いのやも知れぬ。
昨年秋から、ボンクラのせいで職場が変更になり、生活スタイルが一変してしまった。ブラック企業ならぬブラックホール企業で、朝7時に職場入りしたら午後10時まではほぼ拘束である。メシを喰っている時とトイレの便座に座っている時以外はずっと立ちっぱなしで以前問題になったワタミと大して変わらん。まあ週一で休めるだけマシかもしれんが、還暦過ぎて現役時代より長時間労働ってふざけるな!って話だが、ここの経営者はそれを何とも思ってゐないところがある意味恐ろしい。未来戦略など全く考えておらず、この1年で70代で働いていたパート従業員が次々に辞めているというのに、新しい従業員を入れる気配がない。残った人員でその分余計に働く計算なのだが、残業はするな!するのだったら残業申請書を出せ、だとか、やっていることはハチャメチャである。
それどころか「人件費が・・・」とうわごとのように繰り返いしているだけで、じゃあ辞めていった人の人件費は浮いているはずなのに、何をたわけた事を言ってるんだとなるわけだが、それほど台所事情が厳しいのか?だとしたら、潰れるのか身売りするのか知らんが破綻は目に見えているということでもある。
そんな状況下ゆえに、以前のようなラジオ受信活動は頓挫してしまっている。クルマを購入したことで矛先がそちらに向いてしまった感もあるが、自宅に帰ってもすでに午後11時近くであるし、翌朝は6時には家を出なければならぬ。ラジオの前に陣取ってチューニングダイヤルを回している時間はないのである。ところが意外な事象も起き、驚かされてしまうのだが・・・
先日、某コンビニ家族マートの駐車場で中波受信をしたところ、BSS・山陰放送 900kHzが混信混じりながらもかなり明瞭に受信出来たのである。何も狙っていたわけでもなく、既存のメモリ登録されている放送局から他局へのサーチを始めた結果である。自宅ではどういうわけかHBCの入感が強く、BSSが聞こえることは稀。侮るべからず、カーオーディオ。
さて三度、洗濯機が不遇に見舞われた。そう、洗濯槽に水が溜まらない=排水バルブが開放したままになってゐる。2日前まで正常に動作していたのだが、昨晩の冷気にやられてアクチュエータの固着が発生したのかもしれぬ。困ったものだ・・・
コメント
コメントを投稿