スーパーラジオ、レイアウトを変更してみた

基板のレイアウトを変更した。フロントエンド(同調回路)&局発・ミキサー回路はトレイへまとめてモジュール化して取り付け、基板は立体配置とした。ローカル局受信時など大入力時の対応として、パッシブ式ATTを追加した。(0dB,-10dB,-20dB) MDFボードの上にアルミ板を貼って?あるが、0V(-BATT)電位なので各基板のGNDはすべてここへ落としてある。以前のレイアウトのようにGNDワイヤを複数本束ねる必要はない。+V側も分配用線材を太くした。これにより電源電圧、動作電流が格段に安定する。 ワイヤリングが短くなるのと同時に、取り付け強度も確保。 バリコンはバーニアダイヤルとの間にカップリングシャフトを介して装着。バリコン本体もアクリル製トレイに取り付け。以前のような周波数変動の不安定さは無くなった。 問題ありの電源回路だったが、回路基板はそのままに3端子レギュレータを交換、放熱器を装着し熱対策。ノイズ対策としてラジオ本体用とデジタルカウンタ用の2系統にしてある。 ループアンテナの同調回路。局発VCがバーニアダイヤルによる可変なので、こちらも減速機構付きシャフトを用いて微調整を可能にした。 刷新部をざっとアップしたが、以前と比べてずいぶん安定して動作するようになってきた。 この作業で、配線間違いとイモハンダによる接触不良がそれぞれ1か所ずつ判明した。残る課題として、LM386の利得調整(現状、ゲイン過多)、トーンコントロールのトレブル側のターンオーバー周波数の変更、シグナルメータの追加が挙げられる。 たかが中波用シングルスーパーラジオ・・・と思ってゐたが、フルスクラッチで組むとこうも難しいものかと痛感させられる。(無学の人間が回路定数を決めたり変更するわけで) 回路基板にユニバーサル基板を用いていることも難易度を上げていると思う。電源系の共通インピーダンス(特にGND)は、その状態が目に見えるわけではないのでアマチュアに判断は難しい。両面銅箔基板を用いた製作の方がレイアウトは難しいが、この部分に悩むことはない。 追記;9月10日・・・昨晩から12時間以上、受信状態のまま放置してみた。それまで受信周波数の変動が気になってゐたが、1kHz程度のドリフトに収まった。 問題は回路にあるのではなく、バリコンとバーニアダイアルを繋ぐカップリングにあった。おおよそシャフトのセン...