投稿

何かスッキリしないんだよな・・・

 ここ最近の猛暑というか酷暑のせいで、QNC10のエアコンが効かなくなった。2週間前から「効きがわるくなってきたな」と感じてはいたが、今週に入って日を追うごとに冷えなくなり、先日「自動後退」へ持ち込みエアコン・ガスチャージをしてもらおうかと。 過去に乗っていたクルマでは、いつもお世話になってゐた修理工場へ持ち込んでいたが、今回ばかりはその余裕が無いための選択だったが、いやいや店員の対応がマンドクセ。店舗に因るのかもしれないが、まずは無料点検をして、その後に作業に入る・・・というのだが、チェックをしてガス(冷媒)が足りなければ追加すると言うものの、どうにもそれをしたがらない風な様子。クリーニングをしてオイルを追加してみますが、もしかしたら冷えないかもしれませんが、作業を続けますか?作業代金は頂きますが、もし冷えなくても返金はしません。それでもよろしいですか?・・・って、どういう意味だい? やりたくないなら「他所へ行って」と言えばいいのに、遠回しにディーラーや地元の専門業者の名前まで出されちゃ、こっちも「何なんだよ?」と言いたくなってしまう。昭和の人間の私にとってエアコンが冷えなくなってきたら「真空引き」しといてよ、の一言で済ませてたのだが。。。ダメならダメで「コンプレッサーが逝っちゃってるよ」とか、「ガスが漏れてるわ」と言われるので「じゃあ修理お願いします」で済む。ガス充填でも「全入れ替えになっちゃうけど大丈夫かね?」(代金が高くなる)くらいの会話で話は進んでゐたのだが・・・ ガスの追加充填もせず、様子見ということで済ませたが・・・効きがやや弱い気がするものの冷風が一応出るようにはなった。また冷えなくなったら後日いつもの修理工場へ持ち込むことにする。それまで気休めだが、低圧側のパイピングをヒートインシュレータでカバーしてみた。コンデンサー行きのパイピングなので無駄な行為なのだろうけど、少しは温度を上げないようにした方が良いのでは?との勝手な独断である。この酷暑のせいでエンジンルーム内は地獄のように熱いのだ・・・ 結論・・・ エアコンチェックは「自動後退」や「黄色い帽子」には持ち込むべからず(二度手間)

ボルテックスジェネレータ装着

 パッソ・レーシー (QNC10改)に、エアロスタビライザー(ボルテックスジェネレータ)を当初予定していた数だけ装着したので夜の東名高速を走ってきました。 日中では走行している車の台数も多いため、その効果を体感出来ないので夜の走行に。とはいえ、「高速道路あるある」で、必ずどこかでだんご状態になっており、その集団と集団の間で試すことに。大型トレーラー3台の団子を切り抜けると、その先は開けていたので追い越し車線へ移動、ギアを3速へ落として加速しながら制限速度MAXでの巡航へ。 この速度域になると、わずかではあるがステアのブレが減る印象。リアスポ上に装着した6個のエアロフィンが効いているのではないか?と思われ。130km/hを越える速度で2~3分走ることが出来ればもう少し体感アップしたかもしれないが、今回それは断念した。 新東名へ行けば、120キロでイケるので次回試してみたいと思う。それまでにリアバンパー下部にもエアロスタビライザーを装着し小細工しておかなければ・・・ 追記:8月6日、新東名を走って効果を試してみた。フロントバンパーサイドや、リアバンパーにもエアロフィンを追加装着した。前回の走行時と比べて劇的な変化はないが、ステアリングを片手でホールドしていても以前ほど緊張感は要らないように思う。

政治家が弱い者いじめしてどーすんのさ、阿保かあんたら!

 石破総理、貧乏くじ引かされた。自民党の中にも真面目に取り組んでおられた方がいるのも確かなのだけど、一党独裁の期間が長すぎたためか自民党内に「悪代官」が大勢蔓延っておる。甘い汁だけ吸って自分知らぬ存ぜぬの古老も。そんなのはただの老害、さっさと退場してくださいませ。 で、選挙の結果がこうなったから・・・と、首相を四方八方から叩くっておかしくねーか?野党がワーワーいうのも分からないではないし、党首であるがための責任を問われるのも仕方ない。マスゴミも視聴率稼ぎのためにとろくせえ報道ばっかりやってる。じゃあ誰か石破の代わりにやれよ!と言ったところで、誰も「オレがやったるわ」とは言わない。まあ総理自身もかつて安倍晋三氏に詰問したことのブーメランを食らってて「そりゃねーだろ」と言いたくなる場面もあるのだが・・・あの時の安倍氏の心中を身を以て理解したであろう。 ・・・減税云々といったところで後ろに財務省が暗躍しているから、思うように舵取り出来ないのが実際のところだろうし、企業票を逃すことも出来ないから、そちらの顔をうかがっているのも国民だってわかり切ってるではないか。どっちにしろ既得権益を失いたくないがための悪政が今日まで続いてきた結果。 せいぜい野党には頑張ってもらうしかなかろう。自民から民主政権に切り替わった時、何が起きたのか?まあそのせいで、自民がその上で胡坐をかくことになったのだが・・・ あとはこれまで選挙といっても知らん顔して投票にもいかなかった国民も悪い。誰がやっても変わんねーから・・が理由なのだろうが、その結果が今の日本を招いたと云える。 捻じれ国会を招くくらいなら、衆参両方で自民が過半数割れして良かったのではないか? しばらくは与党独裁政治を考え直す方が良かろう、と思ふ。仮に自民がもっと票を集めたかったというのなら、ガソリン暫定税率だけでも廃止決議をしていたら流れは変わっただろうさ。阿保草・・・ あと日本が右傾化していると騒ぐ外国メディアがあるが、いやいや今まで日本は先の大戦の後ろめたさからか、言いなりになり過ぎてただけであって、それを元に戻そうとして何が悪いのかね?  日本を日本たらしめているものは何か? 政治家も含め日本国民はこれからそれを考え直す時が来ているのだと、自覚した方が良い・・・。石破総理も退かないと啖呵を切ったのだから、きっちり落とし前つけ...

だからぁ、こんなのはセリカじゃねえって、どうしてわかんねーのかな?

 最近発売されたベストカーの記事で、セリカ復活についての新情報うんぬん・・・なんてのが載ってたので読ませてもらったが・・・ 若かりし頃、セリカを9台乗り継いだ人間から言わせてもらえば、「トヨタさん、阿保ちゃうの?」と言いたいですな。こんなのはセリカじゃなくて、MR2エボリューションですぜ。 クルマは時代と共に進化するものだし、件の記事で紹介されている「クルマ」は確かに素晴らしい・・・が、これを「セリカと呼ぶな!」と。 1970年初代セリカ(ダルマ)20系がデビューしました。未来の国からやってきたセリカ!そんなキャッチコピーが付けられていた。フロントドアの三角窓が当たり前の時代にサッシレスウインドウで、いかにもとって付けたような前後のバンパーもボディ一体フォルムで前衛的なデザインだった・・・ それでも価格は抑えられていて2T-G(DOHCエンジン)を搭載した1600GTでも90万円以下で買えた。同年代のカローラが60万に満たない価格で販売されていたことを考えれば「破格」だったわけである(まあカローラの5割増しなんだけど) ところが、、、だ!ベストカーの記事によると予想販売価格は800~1000万だとか。GRスープラよりも高いじゃんよ。高くて売れないクルマばっか作るトヨタはアホに成り下がった。 せいぜいスーパーカー価格のクルマをつくって、北米や欧州と貿易摩擦を繰り広げてくださいな。セリカと呼ぶからには販売価格をMAX400万円台に抑えてくださいませ。 くだらねえ装備に銭かけたクルマなんぞ、欲しくもねえぞ! で、買えないクルマばかり作って何が若者のクルマ離れだ、寝言は寝てから言ってください。 結局スープラだって、継続的販売が出来ないからモデルチェンジもせず一旦生産中止なんでしょ? まあ最初から分かり切ってたことなんだけどさ。モリゾウさんがトップから外れればまたスープラは葬られる(てか復活しないだろうさ)のだし。レクサスと一緒でスポーツブランドとしてGRを掲げているのだったら、スープラだとかセリカとか、過去の車名を持ち出すのはやめて欲しいわ。まったくルーツを持たないシン・コンセプトならば、斬新なNEW NAME で命名してくれ。 売れないからといって、スポーツモデルを葬り去ったのは他ならぬトヨタ自身なのだから、それを忘れるなや!

田口鉄道・田峯駅、長原前駅を探索した

 GW真っ只中だが、休みが取れたので田口線廃線巡りを敢行した。別件でやりたかったこともいくつかあるのだが、何せ田口線・清崎方面は遠方なので頻繁に来訪出来る場所じゃない。ここぞとばかりに探訪を堪能してみたのだが・・・ 稲目隧道(トンネル)を越えると、田峯駅があったというが、現在その形跡は皆無と云っていいだらう。辛うじて「ここが昔、駅のあった場所」と云える程度である。また軌道跡が現在の国道に置き換えられているため、本来線路のあった場所を特定するのは難しくなっている。 ネットで散見される多くの画像を今の景観に照らし合わせて「ここがそうであろう」的な感覚で推測する他、手段はないのである。廃線から50余年、敷設から数えれば一世紀は経とうとしているのだから、無理もあるまい・・・ それでも田峯駅や清崎駅はまだ現在の国道沿いにあったのだからよいとしても、もはや幻と化した「ながらまえ」駅は、私にとって未知の存在だった・・・それもそのはず、田峯ー清崎間にあった「ながらまえ」駅は現在257号線の寒狭川を挟んだ対岸にあり、そこへ至る軌道の一部は土砂崩れで崩落(欠落)しており、廃線跡巡りを難しくしている。地元民でも若い世代は詳しく知らない人も多いと聞く。(清崎界隈在住の古老談) また今回は清崎駅の先、田口駅方面へ向かって徒歩移動した。クルマで進むと途中「対向ですれ違うのに困難」との懸念もあったからだ。地元民からは「バイクか自転車で行った方が良い」というアドバイスを頂いていたせいもある。 設楽ダム建設に伴い、令和元年から田口駅方面へは工事関係者以外は立ち入り禁止エリアとなっていて、今回も第三大久賀多隧道手前で通行止めとなっていた。田峯駅界隈と長原前駅界隈、田口駅方面への探索で、約5時間半歩きっぱなし・・・先日は三河大草駅ー大井川橋梁間の軌道跡にある木製電信柱の探索で約1時間、運動不足も祟って足腰ガタガタである。また長原前駅探索で、清崎第三隧道での撮影中に転がる岩を歩いた際、苔で滑って転倒、手や足のスネを擦りむいてしまった。今後のために本格的なトレッキングシューズを用意せねばなるまい。 昨年の12月から廃線跡を辿るようになって、撮影した写真(画像)も600枚を超える。タブレットではなくそれなりのデジカメも欲しくなってきた、今日この頃である。 撮影した画像は随時HPのコーナーへアップしてい...

古いクルマと付き合う覚悟 その2

 昨年12月に購入したパッソレーシー(QNC10改)、車検を終え受け取りにいった帰り道、早々にトラブル発生・・・(泣) ステアを右に切ると、左前輪付近からゴトゴトと音がする。以前、セリカXX(GA-61)の時に発生した異音と酷似しているので、恐らくはロアアームのボールジョイントが逝っているのではと思われる。夜が明けたら、早々にジャッキアップしてタイヤを揺すってみようと思う。 おそらく、ガタが出ると思う・・・16年前のクルマだけにあちこちくたびれているのは百も承知だが、車検を終えたった一日で修理工場へ逆戻りとは (TT)トホホ 今回はドアウェザーストリップモールやルーフモール(しかも雨漏り)が劣化していたので車検と同時に交換作業をお願いしていたのに、さらに加修費が・・・いや、このタイミングで劣化が見つかって良かったのかもしれぬ。いきなりのトラブルで走行不可というのも嫌すぎる。FF車なので余計に心配だ。

降れば降ったで土砂降り・・・

 今の賃貸に住み始めて14年目を迎える・・・そろそろ終の棲家を見つけねばと思ってゐるが勤務地との兼ね合い上、なかなか難しい。それはともかくとして、、、 ここへ入居するにあたって持ち込んできた家電品の多くが寿命を迎へつつある。昨年は冷蔵庫を買い替え、4年前には電子レンジも壊れて買い換えた。掃除機も同じく。 そしてまた洗濯機も買い替えが必要となった。騙し騙し使ってきたが、とうとうそれも叶わなくなってゐる。コインランドリーなる便利なものが近くにあるが、コストは馬鹿にならなひ。10回利用したら10000円だ。毎週1回の利用として計算すると、ひと月4000円。一年で48000円となる。洗濯機を新規購入したとして、まあ6,7万円程度のものを買うとするなら14ヵ月分のコインランドリー利用料に匹敵する。なら、あと一年くらいは買うのをやめておこう・・・と考へるのも悪くない選択だが、洗濯物は生活してゐる以上、発生し続けるわけで。だったらとっとと買ってしまった方が良い・・・ だが、半分壊れて動作がアヤシイガラ携もいい加減スマホに交換したい、テレビも時折画面のカラーが恐ろしい色調になってしまひ観るに堪へない状態。かつて十数台のPCを保有し、家庭内LANを構築していたものの、今ではまともに使へるのは中古ノートPC2台のみ。それさえキーボードやタッチパッドの不調で使用に支障をきたしてゐるし、CPUパワーも足りず、型遅れのノートPCではとてもじゃないがwin11に入れ替えることなど出来やしない。 現役時代のように某茄子があればそれに合わせて買い換えも考へやうが、現状では無理である。ましてや昨年はクルマを買い替え買い足しをしたばかりだ。プライオリティの問題なのだが、どれから買い換へるべきだらうか?